茶道に使われる陶器

  茶会や日ごろの茶道の稽古に使われる道具の中で、陶磁器は大変大きな役割を担っていると思います。 
  幼い頃から茶道に関わってきた母の影響もあって、やきものを始める以前から茶陶に親しみがありました。 
  母や母のお弟子さん達が可愛がって使って下さるのを励みに楽しみながら制作しています。

 

水指

粗目の信楽に小石を混ぜてひいた大ぶりの水指。
 
信楽の赤土に白い釉薬を轆轤をまわしながら掛けたもの。
 
                                  赤土に透明釉を掛け、低温で焼いた平水指。
 

 
 

濃茶入

     白萩
 
   赤楽
 
   赤楽
 

 
 

茶碗

                                               艶黒釉濃茶茶碗
 
  志野濃茶茶碗
 
  志野濃茶茶碗
 
黒織部風薄茶用茶碗
 
柿油滴天目釉を施した馬盥型平茶碗(薄茶用)
 
備前薄茶茶碗
 

歌を白抜きした薄茶用平茶碗 
 

 

蓋置 

  墨台型蓋置
 
茶巾のみ乗せる夏用墨台
 

 
 

建水

 お茶を点てるための道具一式。 
水指の前は、仕組んだ茶碗と、仕覆に入った濃茶入。
左下は、仕組んだ建水(中に蓋置)。 
 

 
 

 香合

冬の炭点前に用いる練り香入れ(手の平に乗るサイズ)。因みに夏は細く割った香木を用い、香合も木製。

 
 

菓子器 

  
   柿天目と青い釉の掛け合わせ。(ボストンで制作)
 
      
     楽(桜すかし模様)
 

花入 

  備前 
 
信楽赤土に庭の雑木灰釉をかけたもの 
 
 備前焼きしめ 
 
   
   
  信楽赤土に松灰釉を掛けたもの。花は母の生け込み。
 
  越前土に庭の椿の灰釉を掛けたもの 
 

 

 

   戻る       次へ