四月の茶室

季節が急ぎ足で動き始めました。桜が北へと走り去った後には淡みどりが溢れんばかりに広がっています。火の気が恋しかった季節を見送り、茶室は今月が炉の最終の月となります。送る季節への名残と、新しい季節を迎える喜びを「渡し」を表す道具たちに托してみました。


   
四月の茶室全景

軸:「関」 花:金花茶、花いかだ 棚:旅箪笥 


 

床の間



軸:関

花:木蓮の若葉、白椿 


花:石楠花、山吹 花入:民芸品

 
 
棚:旅箪笥

秀吉に従って、利休が小田原の戦場に赴くとき、茶道具一式を箱に詰めて運び、
これを棚として使って茶を点てたことに由来して付いた名前だそうです。利休忌
に因み、2月に出すことが多いようですが、その他の月にもしばしば使われます。
野点の楽しい季節になりました。下の写真の中段(茶器と茶碗が飾ってある)の
棚をそのまま外に出し、その棚板の上で芝点という点前をすることも出来ます。


運びやすいように左右に桟が付いています。
前の蓋はけんどんで、蓋と棚枠とは金具で
止めるようになっています。

旅だんすの中の様子です。
中には点前に必要な道具(建水以外の)が
全て納められています。

 
 
四月の釜:透木釜

炉の釜は普通は炉の中に埋め込んだ五徳に乗せて湯を沸かすのを常としますが、四月に使われる透木釜はこの扱いが常とは異なります。下の写真の ように炉の落しに、透木と呼ばれる木を置き、釜の羽をこの木の上に乗せて釜を支えます。気温が上がってくる時期に、炉の火を釜の羽で遮り、お客様から火を 遠ざけれるという気遣いからとのことです。

炉壇の左右に置いてあるのが透木です。

透木に釜をかけた状態です。


 
 
濃茶入と濃茶茶碗 

濃茶茶碗:萩焼 枇杷井戸型  濃茶入の仕服:白地細蔓古金襴
 
濃茶入:織部 銘:澪標(中興名物写し)

 
 
茶器と茶碗

茶器:輪島桜 茶碗:京焼唐子

 
茶菓子

春の訪れ

吉野桜

春霞

菜畑

茶室の十二ヶ月表紙へ    次へ