十一月の茶室

 里も彩りの季節を迎えました。朝の落ち葉かきが日課となり、いたずらな木枯らしに集めたばかりの葉を持って行かれてしまうこともしばしばです。朝夕の空気の冷え込みに、火の気が恋しくなって参りました。茶室も今月から炉の季節です。釜から上がる湯気から温もりが伝わり、心が安らぎます。たっぷりとした棚、風炉先、軸、花入、生け込んだ花、菓子などに、季節の変化を感じ取っていただけるのではないでしょうか。


 
 
十一月の茶室全景


軸:時期のもの 花:時のもの 棚:祥峰棚


 
 
十一月の床の間

軸:「開門多落葉」  花入:益子 花:姫沙羅照葉

花入:染付け  花:山ぼうし照葉 侘助 

花入:越前灰釉  花:土佐みずき残葉 寒椿

 
 
棚物(祥峰棚)

江戸千家当代川上閑雪夫人翠鶴先生考案の棚です。白木の木目が美しい側面に雪輪のくり抜きが施され、清楚な印象です。上段には茶器の他に茶器と茶碗、茶器と蓋置、柄杓の置き合せ、地板には大振りの水指の脇に蓋置と柄杓を飾ることが出来ます。


水指:薩摩錦手 菊

 
 
濃茶入と濃茶茶碗
 

薩摩宮内間道(天竺社発行「茶裂」より)
梅鉢模様と縞を交互に並列させたもの 

唐物茶入:膳所 文琳
文琳とは林檎の異名だそうです

濃茶茶碗:萩 15代坂倉新兵衛作

 
 
薄茶器と薄茶茶碗

茶碗:赤楽   茶器:棗 菊

 
 
十月の菓子

錦秋

女鳥羽の月

秋の稔ゼリー

秋景色

次へ

「茶室の十二ヶ月」表紙へ