霜月(十一月)の茶室

木枯らしに落ち葉が舞う季節となりました。お茶の世界も冬の佇まいです。
炉開きを済ませ、棚は大ぶりに、花器も籠から陶器にと、季節の変化を折り
込みます。温もりの恋しい日々に、茶室の一ときが心に寛ぎを運ぶことを願って。

 

霜月のある日の茶室

炉開きを済ませた茶室は冬の近づきを感じさせます。 棚:祥峰棚(大棚) 釜:万代屋釜

 

床の間

軸:「門前多落葉」  太玄師
花器:越前焼 花:白わびすけ、山ぼうし照り葉

床の間の茶花

花器:越前、  花:土佐みずき照葉、赤姫椿つぼみ
花器:越前焼   花:白わびすけ、山ぼうし照り葉
花器:竹柱掛け   花:残花(額あじさい、伊予みずき)

 
 
 

棚: 祥峰棚

茶器:遠山大棗 白檀塗 水指:薩摩焼

 
 

炉釜と炉縁

炭道具

釜: 万代屋釜   炉縁: 真塗
 炉の炭点前の為に準備した炭かごです。中には炭、
白い化粧を施した枝炭、香合、火箸と釜のかん。
上には釜敷きと羽根。羽根は炉ぶちや落としを清める
ために使われます。 

 
 
 

    茶菓子

采羹:秋だより(栗) 水前寺(栗餡) 練きり 菊花

 
 
 
 

    戻る      次へ