9月は夏ものは時期遅れ、冬ものは時期尚早の観がありますので、通年使えるものをと考えて蓋置に落ち着きました。蓋置はご存知の通り、釜の蓋や柄杓の「合(ごう)」を乗せる茶道具です。
|
1) 火舎香炉
蓋置として使う時は、香炉の
蓋を返して下の形にする。
制作の流れ
![]() 成形 |
![]() 素焼後 |
![]() 施釉後 |
|
|
2) 五徳
|
3) 三葉
|
4) 一閑人
井戸にしがみ付いて中を覗いて
いる唐人を模ったもの。
使う時は、正客に頭を向けて
倒した形で使用する。
![]() 横から |
![]() 後ろから |
|
5) 栄螺
使う時は上向きにする
|
6) 三人形
唐子3人が後ろ向きに手を繋いでいる姿を
模したもの。
使う時は、羽織を着た人形
を正面に据えて使用する。
制作の流れ
唐子人形は紙のロールを作り、それに寄り掛からせて繋げていき、
ロールごと素焼をしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
7)蟹
|